
もっと新しいエッセー
篆刻家 山田寒山 「てんこくか」として有名だった「かんざん」
YOSEMITE
SPOCK
急逝したマッキー(加藤真紀子)のご両親
から、今日(2009.05.22)、お手紙をもらった。
こんなことが書いてあった。無断ではあるが、大丈夫だと思うので
公開します。
パブリック・ガイド(多摩、佃、月島)
かるがもの親子(動画)
Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」――アスキー調査 という記事があった。
東海大学のTVCM(放映中)(2007.07.16)
いまだに未整理、未分類
ゼミの案内
ゼミ生メンバー紹介(ゼミ生へのリンク集)
各種マップ
各種表
WEBメイル
(セキュリティあり; yosemite.ss.u-tokai.ac.jp)
授業・ゼミに関して
授業一覧
X11on MAC について(2007.12.19)
私の授業スタンス(2006.05.07)
(2009.02~)JUNETの回顧録
(情数とインターネット)
東海大とインターネット。そしてJUNET(2008.06.06)
JUNET、Venus-P(1993)
ネット・エチケット(2008.06.16朝日新聞)
2007年 Teaching Award 優秀賞受賞(2008.09.22)
JAVAが誕生したのが1995年で、その半年後、ゼミでさっそくJAVAを
試してみた。
(いまはゼミではJAVAをやっていない)
JAVAを試してみる(1995. 当時のゼミ生全員の作品。整理してたら作品を見つけた)
最近のゼミナール1ではHTML言語を直に書いてWEBを作成している。
つまり、ホームページ・ビルダーは使わないってこと。
使ったら、勉強にならないでしょ。サルでも作れちゃう。全然意味ない。
ゼミナール2でPHPか?(2006)
PHP(PHP : Hypertext Preprocessor) on WEB の練習(2006.04)
WEB配色表
CGI(Common Gateway Interface) on WEB(2006.04)
SSI(Server Side Include) on WEB(2006.04)
ゼミナール2は4年の春セメだけど、この時期は就職活動や
教育実習などで、全員が集まることはほとんどないので、
毎年、まともにはゼミができない。
ゼミナール3ではネット経由対戦型ゲームか?(2006)
X-Window(or Qt?) + TCP/IP
ノブ、豊田さんのときはQtでしたね。
Xserveを分解する(2007.11.20)
第7研究室の私の机(2007.10.10)
家での勉強スタイル(2006.05.07)
勉強スタイルの歴史(2006.05.07)
プログラミングは芸術だぁ。アートだ。(2006.05.10)
山崎圭吾
情数卒業してLACに勤めた山崎圭吾が『第2回IPA賞』を受賞(2006.05.23)
情報処理推進機構(IPA)『第2回IPA賞』
PDF4.情報セキュリティ部門(2件)
この時の記事をここにコピーしておいた。ここ。

BLOG--きらめきの池
むかしの学生による情報処理試験のお勉強ソフト
好評につき、
「復刻版」
原本は1999年ころ?
神居専用の忘備録