学生から寄せられた感想

オペレーティング・システム(OS)を学習することと、プログラミングすることは まったく別物です。
プログラムができるからといって、OSがわかるということはなく、 私みたいにプログラムができなくてもOSは理解できました。
逆にプログラミングはよくできる友達がオペレーティング・システムの理解に 苦しんでました。

授業に関しての資料(認証が必要です)

認証には授業を受けている学生のyosemiteのアカウント名とパスワードが 必要です。

(春)オペレーティングシステム


テラターム入手について

(2006.04.28)
木村さんから聞きました。テラタームの最新版が「ベクター」の ほうにあるそうです。「ベクター」と聞いてピンとくる人は そちらからテラタームをダウンロードするとよいそうです。 ただし、設定は、授業で話した通りにしないとだめです。
もちろん授業で話したように、理学部計算機室のコンピュータから COMMON→PUBにあるテラタームフォルダーまるごとをUSBメモリーで コピーして充分です。
(2006.05.06)今日の3限終了後に 木村さんが別のことをやってくれました。
詳しいことはここでは言えませんので、上記のリンクをクリックして、
奥の方に入ってください。

インスト−ルした状態だと漢字コ−ドは SJIS らしいです。
そのままでは文字化けします。(2006.05.06)


質問があるときは unixos@yosemite.ss.u-tokai.ac.jp にメールしてください。


テラタームの漢字コード設定について  (大事です!)

(2006.05.05)
UNIX(LINUX)では漢字コードは EUC を使用します。 ですのでテラタームでも漢字の設定はEUCにしておかないと文字化けします。
そこでテラタームにおける設定です。
メニューのSetup→Terminal をクリック。大きなダイアログエリアが広がる。 その中にKanji(Receive)と Kanji(Transmit)があります。ここの2ヶ所を EUCにします。それだけです。
一般に、コンピュータで日本語を表すときに、JIS,ShiftJIS,EUC,UTF-8,UTFなどが 使われます。

テラタームの使い方

(2006.05.05)
テラタームを使ってヨセミテにログインするには
つなぎたいホストを指定する部分に
yosemite.ss.u-tokai.ac.jp
を記入し、「接続」します。
あるいはこのyosemite.ss.u-tokai.ac.jpが長いという人は
覚えにくいですが、代わりに 150.7.21.30 と記入してもいいです。

テラターム スナップショット

Version V2.3 TeraTermPro でのスナップショット
Setupメニュー
TCP/IP(接続先設定)
Terminal(漢字コード設定など)
最後に「設定を保存」というのを忘れないように。